みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと。 岩井俊憲
管理職として、どうチームをまとめていくか
を知りたく本書を読んでみました。
本書は職場やチームの問題を解決するための、
判断方法と基準を示した本になります。
職場などで問題が発生したときは、
原因を理解し整理することが必要になります。
理解せずゴチャゴチャなまま話し合うと、
お互いの課題の領域にまで入り込んてしまい、
職場やチームの人間関係がこじれてしまいます。
物事を「正しい」or「間違っている」、
「良い」or「悪い」、「好き」or「嫌い」
で判断しないこと。
やり方を否定するよりも、目標に対して、
何をすれば貢献できるかを建設的に考えることが大切です。
そのために必要な考え方が、2つあります。
———————————————————–
①課題の分離
誰が何をやれば、課題を解決できるのかを考える。
まずは誰の課題なのかを整理する。
その上で課題を解決するための、建設的な方法を考える。
ここで大切なのは、相手の課題にまで踏み込まないこと。
自分の課題に対して、やるだけのことをやったら後は
相手の課題である。相手がどう思うか、どう感じるか、
をあまり考えすぎないこと。
部下に指示を出すときも、考え過ぎない。
指示を出した後は部下の課題である。
この判断をしていかないと、相手の課題まで
自分で抱えてしまい整理がつかなくなる。
課題の分離をするのは、個々で取り組むということではなく、
目標に向かってチームで協力し合うための準備になります。
———————————————————–
②共同体感覚
自分のいる共同体(チーム・社会)に対する
「信頼感」「貢献感」「所属感」を総称した感情・感覚のことです。
チームの目的や目標のために、
何をすれば貢献できるかを、建設的に考える。
広い視点で、世の中のために貢献できるか?も考える。
みんなのために貢献できることを、考え方の基準とし、
物事を判断し、実践していく。
リーダーがやるべきことは、
職場に「共同体感覚」を育むことなのだそうです。
———————————————————–
私は、課題の分離が出来きるようになってから、
仕事が少し楽になったと感じています。
後は相手が考えること。相手がどう思うかも相手の課題。
と思えるようになってから、仕事のアクションが早くなりました。
アドラー心理学は難しいところもありますが、
著者がわかりやすく説明してくれています。
|