本を読む人はうまくいく 長倉 顕太

本を読みたいと思ってはいるが、読書は苦手、何を読

めばよいのかわからない、時間がとれない、ついつい

スマホで時間を使ってしまう、など・・・いろんな理

由があり、あまり読書ができてないなと感じている人

は多いのではないでしょうか。

 

今は無料で動画を観られて、ネットで簡単に情報を収

集できる時代です。なのに、わざわざお金を払って本

を買って、時間をかけて読むのはムダだと考える人が

多いかもしれません。

 

情報収集の手段として、本書では本を読むことを強く

推しています。「なぜ本でなければならないのか?」

と不思議に思われるかもしれません。

 

本を読めるようになると、人生がうまくいく回り始め

るのだそうです。その理由が本書に書かれていました。

読書に対する敷居を低くするため、読書好きになるた

めの、本の選び方や読み方も書かれていました。

 

本ならではのメリット

本は払った金額に対して、最も投資効果が高い。本は

コスパ最強で、タイパも圧倒的に良いのだそうです。

著者の肌感覚では、本を1冊書くのに100冊のインプ

ットが必要になるようです。そのコストと時間を考え

れば、千数百円で買える本は安すぎるとのこと。

 

本ならではのメリット3つ

読書で得られるメリットを3つにまとめてます。

1.文字情報だから高速インプットできる

2.脳内旅行で思考の可動域が一気に広がる

3.不安を削り、決断のスピードを上げる

 

読書は不安や悩みを減らすのでムダな時間を省ける。

悩みの正体は「わからないこと」への恐怖です。知

識が増え、選択肢の意味が見えるようになると人は

迷わなくなります。

 

本でなければならない理由

気が付いたらスマホでSNSを2~3時間やっていること

もあるかもしれません。SNSのアルゴリズムは、私た

ちの既存の価値観に合致する情報を優先的に表示する

傾向があるため、ハマりやすい仕組みになっているの

です。また偏った思想に洗脳されやすくなります

 

本でなければならない3つの理由

1.読解力が身につく

2.能動的である

3.人間関係の構築に役立つ

 

本を読めるようになると「事実と意見を区別する」

「情報源の信頼性を評価する」「著者のバイアスを

見抜く」ことができるようになります。また多様な

ジャンルの本を読めるようになると、SNSのような

情報の偏りを是正し、より広い視野を獲得できます。

 

これからうまくいく人

世界の変化がかつてないほどのスピードで進んでいる。

頭の良さの定義も変わってきており、これからの時代

に必要な頭の良さとは「長い人間関係をつくる能力」

と「環境適用能力」だと著者は主張しています。

 

長い人間関係とは、「広く浅く長く」のつながる人間

関係のこと。異なる業界や分野の人々と「広く浅く長

く」つながることで環境変化に適応するための多様な

選択肢と視点を獲得できます。

 

私たちは「社会関係資本」が人生の成否を大きく左右

する時代に生きています。社会関係資本とは、簡単に

言えば「人間関係のネットワーク」のことです。社会

関係資本を豊にするためには「価値を提供できる人」

になることです。

 

読書は単なる知識獲得の手段ではなく、多様な人間関

係を構築・維持するための強力なツールになります。

広く浅い読書は多様な人々との「広く浅い」関係を構

築するための最初の一歩になります。

 

多様な情報を獲得し提供できるようになれば「あの人

に聞けば大丈夫」と思われるようになる。たとえ浅い

理解であったとしても、それが会話のきっかけになれ

ば十分な価値がある。

 

本を読むことは、自分の脳を多くの他者の脳で拡張す

ることでもあります。読書によって、私たちは時空を

超えた無数の知性とつながり、自分ひとりでは到達で

きない思考の高みに達することができます。

 

読書でインプットし、行動でアウトプットする。この

サイクルを回せば回すほど、環境適用能力はどんどん

鍛えられていくようです。読書を通じて学んだことを、

実際に試してみる。アウトプットしなければ、どんな

に本を読んでも知識は頭の中に眠ったままなのです。

 

どうやって読めばいか?

すべての本をきっちり最初から最後まで読む必要はあ

りません。広く浅く、時々に深くのバランスで良い。

1年間で100冊を浅く読むよりも、10冊を深く読み、

30冊を必要な部分だけ読み、60冊の概要を把握する

という複合的アプローチが効果的です。

 

多様なジャンルの本をバランスよく読むことで、思考

の幅と深さが向上し、創造性を生みます。

 

最後のページに著者がおススメする本101冊が紹介さ

れています。各ジャンルごとに本が紹介されていて、

とても参考になりました。さっそく何冊かは、購入し

てみました。

 

本書を読んで私が実践してみたいと思った3つのこと。

1.多様なジャンルの本を読む(おススメ本から)

2.読み方のレベル分けをできるようになる

3.年間100冊読めるようになる

 

私は数年前までは、あまり本を読んでませんでした。

ある本をキッカケに読書にハマってしまい、今は年間

50冊程度を読めるようになりました。100冊を読める

レベルには届いてませんが、それでも人生が変わって

きている実感はあります。もっと読書をして、もっと

人生がうまくいくように行動していきたい。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本を読む人はうまくいく [ 長倉顕太 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/6/17時点)

楽天で購入