起業1年目の教科書 今井 孝
■この本を読んだキッカケ■
自分の得意な分野でビジネスをしてみたい。お客さんが
喜ぶ顔をみたい。休日を自分の都合で設定したい。働く
場所を自分で決めたい。起業すればその願いが叶いそう
な気がしています。
私は会社員です。会社員は自分で仕事や働く場所を選択
できる自由はありません。人生100年時代と言われてい
ます。60才の定年でリタイアするのは早すぎる時代にな
ってきています。私は50代です。起業も視野にいれて今
後の働き方を考えたく本書を読んでみました。
■本書について■
本書は起業1年目を対象としていますが、起業に対する
マインドや準備についても書かれます。著者の起業失敗
経験を踏まえて、サラリーマン時代からどのように過ご
せば良いかをとてもわかりやすく説明されてました。
不安を取り除いてくれる解説が多くあり、私も起業がで
きるのではと思うようになりました。「起業は覚悟さえ
あれば誰にでもできること」だと本書を読んで理解しま
した。
■起業がうまくいかない人■
著者は起業をする人のコンサルティングされています。
その経験から起業がうまく行かない人のパターンがある
のだそうです。大きくわけて2パターンです。
×無謀なチャレンジをする人
最初から大きな投資をしてしまう。そのため失敗した
時のダメージが大きい・・・
×怖くて一歩も進めない人
何もできずいつまでも起業できない。
■階段思考を持つこと■
起業するためにいきなり大きな投資をしないこと。まず
は小さなテストを繰り返して反応を見ていきましょう。
その際、ありきたりのアディアでOKです。まずはやって
みることが大切です。その結果をもって修正していけば
いいのです。やってみた結果、やりたいことじゃなかっ
たと気づくこともあるのだそうです。
起業という大きな目標に到達するためには、小さく細か
な階段を作ることが大切なのだそうです。前に進むため
には最初の一歩を極力小さくすることです。毎日少しず
つ前進する。起業で成功している人は「階段思考」を持
っているのだそうです。
成功要因の一番は「市場」ではなく「自分の熱意」です。
「自分がニーズを作り出す!」くらいの意気込みがある
といい。役に立ちたい人に、役に立てることを徹底的に
していきましょう。最初はお金になるかどうかより、価
値を磨くことに集中したほうがよいです。
■起業することは最高の自己投資■
たくさん失敗することは当たり前だという心構えを持ち
ましょう。たくさん小さくチャレンジして、トータルで
プラスになればいいのです。
例えば1年間チャレンジして1/30の成功率だったとしま
す。「このやり方だとうまくいかない」という経験や知
識が得られます。成功できるやり方も何となくわかって
くる。利益は少なかったとしても、得れたものは大きい
ですよね。トータルでみればプラスという考え方です。
次の1年では経験を活かして成功率を上げていくことも
できるでしょう。
リターンは利益だけではなく自分の成長も含めて考える
ことが大切です。順番としては「自分の成長」→「利益」
になるのかもしれません。
起業にチャレンジすることで「経験して成長した自分」
になれる。「何かの技術を身につけた自分」になれる。
起業は最高の自己投資になるようですね。
■起業の準備について■
起業をするために会社をいきなり辞めてしまう人がいま
すが、それはもったいないです。会社は最高の仕事の勉
強場所です。そして練習場所です。会社に勤めているか
らこそできる、起業準備をしていきましょう。
やらされ感のある業務も、起業したら全部自分から進ん
で取り組まなければなりません。例えば技術系の方でも
経理のことを少しでも知っておいたほうが良いでしょう。
その分野のプロが揃っているのですから、最高の勉強場
所になります。起業を前提にすると普段の業務のクオリ
ティも上がるのではないでしょうか。
また安定して給料をもらえるので、本をたくさん読んだ
り、会社外でセミナーを受講したり、戦略的に自己投資
をしていくことが可能でしょう。
仕事が忙しくて時間の無い方は、今の仕事を8割の時間
で終わらせることです。毎朝、今日の終業時間を決めて
やるべき事を決めて、計画的に業務に取り組みましょう。
確保できる時間をすこしづつ増やしていき、自己投資を
する時間にあてていきましょう。副業を始めてみるのも
よいでしょう。起業のよい練習になります。
■まとめ■
私事ですが長いことサラリーマンをやってきました。そ
のままでも良いのかもしれませんが、新しいことをして
みたい。自分の責任の範疇で、自由に仕事をしてみたい
と思うようになりました。
少しづつ起業の準備をしていこうと思います。起業を前
提として仕事や勉強に取り組んでいきたい。今やれる範
囲のことを試して、失敗や心変わりなどの反応を見て、
方向性を絞っていきたい。
会社員のときは情報発信やコンテンツビジネスなどの、
ちょっとした副業をやって経験を積んでいく計画です。
起業に少しでも興味のある方は、本書を読んでみること
をおススメします。起業に対するイメージがかなり変わ
ると思います。
Amazonアソシエイトリンクに参加しています。