働く50代の快眠法則 角谷リョウ

ちょうど50代になったところです。

良い睡眠の方法が知りたく本書を読んでみました。

 

50代は誰でも睡眠の質が、悪くなる世代のようです。

体が老化して回復力が低下する、

精神が不安定になる時期(ミドルエイジクライシス)、

睡眠圧が低下する、といった原因があるようです。

 

睡眠不調でわかりやすいのが、どれだけ寝ても寝た気がしない、

寝ても疲れが取れない、といった症状です。

わかりにくい症状もあり、無意識に心境の変化がおこり、

人間関係が悪くなることがあるようです。

睡眠不調の人に対して周りの人たちが

「関わりたくない」と感じるスコアが激増するのだとか。

 

実際の年齢より脳年齢が若く、充実した人生を過ごしている

年配の方は、スーパーエイジャーというようです。

 

後天的にスーパーエイジャーになるには、よい習慣や特徴が

あるようです。脳に負荷をかける(楽器、外国語など)

体に負荷のかかることをしている(少しきつめの運動など)

積極的に人と関わる、深い睡眠が取れているなど。

 

深い睡眠は認知症の主原因であるアミロイドβたんぱくの

除去に最も有効なことがわかっています。

 

睡眠の改善で人生の後半戦が決まるかもしれません。

著者は2万人以上の50代の睡眠改善をサポートしてきて、

本当に効果があった方法を本書で紹介しています。

 

睡眠の問題を改善する方法で、

私が取り入れてみたいと思った方法をあげてみました。

 

●夜のトイレ対策。

50代をこえると夜中のトイレ回数が増えてくるようです。

夜間頻尿によって中途覚醒すると睡眠不足になりやすい。

その対策は「寝る1時間前に水分補給を終えておくこと」、

「腹巻きをして腸を温めること」です。

 

●睡眠環境の最適化。

睡眠改善の9割は、睡眠環境を整えること。

寝るときはスウェットではなくパジャマを着ること。

手や足元が絞られてないので、適度に発汗でき蒸れません。

これだけて交換神経のリラックス度が大きく変わります。

 

マットレスは厚さが10センチ以上ある、

ある程度高級なものがよい。今までより

「柔らかく」「暖かく」「厚く」するのがポイントです。

 

●睡眠圧を上げる。

活動的で新しいことにチャレンジする日中を過ごすと、

睡眠圧が上がり適度に負荷がかかり、

回復のために寝つきの良い深い睡眠ができようです。

 

●寝る前に体をリセットする。

寝る前に緊張が解けてリラックスした状態だと

良い睡眠に入れる。しかし50代になると柔軟性がなくなり、

身体の固まりはお風呂だけではリセットされにくい。

 

「キャットアンドカウ」

ヨガのインストラクターの半数がオススメするポーズ

だそうです。丸まった背中を元に戻す、固まった背中の

柔軟性を戻すのに最適なエクササイズです。

道具は不要なのでお手軽です。

 

「ストレッチポール」

寝る前に3分間ストレッチポールをするだけで、

背中が完全にほぐれて、感嘆の声が上がるとか。

睡眠スコアの改善効果が大きく、背中が凝りやすい人だと、

これをやった日でスコアが10くらい変わる人もいます。

実際にストレッチポールが習慣化した方のほとんどが、

マッサージや整体に行く頻度が圧倒的に減るようです。

 

「マッサージガン」

体が硬くて緊張が取れない著者でも、「つき立てのおもち」

のように柔らかくなるようです。

今までのマッサージ機とは雲泥の差があるのだそうです。

 

■まとめ

睡眠時間も大切だと思いますが、なかなか満足できる

睡眠時間の確保は、難しいこともあります。

睡眠の質を高めることで、補えればと思います。

まずはお金のかからないところから、試してみたい。