「運のいい人」は神社で何をしているのか 川上徹也

学校、仕事、人間関係、身体の健康についての悩みや

不安は、誰でも抱えている問題かと思います。

 

そんな日常生活を送っているときに、ふと神社へ足を

踏み入れると、なんだか普段と違う空気を感じません

か。神社にいるだけで気分が変わるというか、悩みか

ら一瞬解放されて、癒されたと感じる方も多いのでは

ないでしょうか。

 

神社に行って癒されて、さらに運も良くなる方法があ

るなら、試してみたいと思いませんか?「運のいい人

」は神社で何をしているのか?本書では大きく分類し

て、下記の3項目を紹介しています。

 

●「運が良くなる」8つの理由。

●「運のいい人」が実践する参拝方法。

●「神社の楽しみ方」日本各地の神社での実例を紹介。

 

私は運が良くなる8つ理由の中から、すぐにでも実践

できそうな、4つの項目についてまとめてみました。

 

↓運が良くなる理由↓ 

 

①マインドフルネス効果

②森林浴効果

神社に参拝する時に実行されるルーティンは「今この

瞬間」だけに集中できるので、瞑想におけるマインド

フルネス効果が期待できます。心を整えて、五感でそ

の神社をゆっくり味わいながら参拝すれば、マインド

フルネス効果を得られると思います。

 

そして多くの神社には「森」があります。森林浴をす

ることにより、ストレスホルモンであるコルチゾール

濃度やアドレナリン濃度を低下させる効果があるよう

です。

 

ストレスを軽減できる、リラックスできる、穏やかな

気持ちになれる、このような効果を実感できた人は、

「運のいい人」になれるのではないでしょうか。

 

③感謝効果

著者は拝殿で参拝する時に、以下のような感謝の言葉

から始めるのを、習慣にしているようです。「今日は

参拝させていただき、本当にありがとうございます。

お陰様で元気に暮らさせていただいています。こうや

ってご縁をいただき、この場に来ることができ、本当

にありがたく、感謝させていただいています」

 

以前の私は、参拝でお願い事だけしていました。まず

は感謝の言葉から始めるということを知り、いまでは

私も実践するようにになりました。著者のように沢山

の感謝の言葉はでてきませんが。

 

「Doingの感謝」は、自分にとっていい事が起きた時

の感謝で、エゴが出やすいのだそうです。お願い事だ

けしていた私のことですね・・・(>_<)

「Beingの感謝」は、今の状態に対する感謝なので、

脳を常に感謝モードにすることができるのだそうです。

これが感謝効果なのですね。

 

④アファメーション効果

参拝で感謝の言葉から始めて、次に「近況報告」と目

指す「努力目標」を宣言するのだそうです。「〇〇を

叶えてください」という神頼み的なお願いはしません。

 

「〇〇を目指して努力しますのでご加護をお願いしま

す」「〇〇のお役に立てるよう頑張りますので、見守

っていただければ」というように、近いを立てて宣言

するという感じです。

 

達成したい目標や願望をポジティブ表現で宣言するこ

とをアファメーションといいます。そうすることで、

その目標や望みが叶いやすくなるのだそうです。

 

まとめ

神社をゆっくりと楽しむだけで、自分自身に対して、

沢山の良い効果があるのですね。なんだか物事が良い

方向に動くように思えてきました。

 

癒されたい、何かを変えてみたい、感謝の心を持ちた

いなど、日常を変えてみたいと思う方は、神社をゆっ

くりと楽しんでみてはいかがでしょうか。本書の「神

社の楽しみ方」の方も参考になさってください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「運のいい人」は神社で何をしているのか (ポプラ新書 268) [ 川上 徹也 ]
価格:1,012円(税込、送料無料) (2025/3/11時点)

楽天で購入